私たちは製造業を営む企業として環境負荷を認識し最小化することに努めます。
地球環境保全を意識した企業活動を行い、人と地球環境が調和のとれた循環型社会の実現に向けた活動を推進します。
また、社員教育にも力を入れております。
環境保全への行動指針
1.資源(水、紙、車両燃料など)の使用量削減
2.電気、ガスエネルギー使用量削減
3.廃棄物の削減
4.分別廃棄を徹底
5.地球温暖化防止活動を推進
SDGs
株式会社RETICEでは【ものづくり】を通じて
持続可能な開発目標「SDGs」の実現に
向けた取組みを進めています。
~ SDGsの達成に向けた取組み ~
・ものづくりを通じた環境配慮型社会の実現
・安心して働くことのできる職場づくりの実現
・発展途上国の技術向上支援
・社会貢献活動
社内教育
外部より講師を招き安全に関する知識や技能の習得に力を入れています。
社員の安全を守ると共に、御客様に安心をお届けできるよう精進しています。
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育
座学でフルハーネスの必要性や安全知識を講師の方からご指導を頂きました。
実技では社員同士で点検、確認を行い理解度を高め正しい装着方法を学びました。
フルハーネスと親綱を使用し、現場を再現しました。
一人一人が確認を行い渡りきることができました。
粉じん作業特別教育
社外より講師をお招きして座学の講義を行いました。
粉じん作業についての問題点をグループワークで意見交換を行い理解を深めました。
自由研削といし取替試運転作業者特別教育
実習により理解度を深めました。
一人一人が実習と指導を行いました。
丸のこ等取扱作業従事者安全衛生教育
社外より講師をお招きして座学の講義を行いました。
実際の事故事例を基にグループで問題と対策を考えました。
有機溶剤取扱業務安全衛生教育
有機溶剤の危険性について理解を深めました。
グループワークでは有機溶剤の危険性、安全作業などについて意見交換を行い理解を深めました。
振動工具取扱作業者安全衛生教育
身近な振動工具について安全な使用方法を再確認しました。
グループワークにて使用している振動工具の点検内容や作危険性を確認し理解を深めました。